
お正月と言えばお年玉 今回はお金についてお話します

数十年前に高校を卒業して証券会社に入社しました。

これは、外務員試験の教科書です

(これに合格しないと証券を扱うことが出来ません)
社会人になったら試験は無いと思っていたのに

6月に晴れて合格して店頭レディーとして窓口に座りました。
時はバブル前の氷河期で、
株式投資信託→ファンドの発売が盛んになってた頃
株式のノルマは有りませんでしたが
債券については厳しいノルマが有りました

社債は年利8%台(年利7%で10年で元本が倍になりました

が、株式ファンドは、1口10000円に付500円の手数料で
『運用はお任せ下さい

募集した105万円が1年後→88万円の元本割れ・・・・・

敢無く挫折

入社3年目に支店始まって位頼、
女子で依願退職第1号として退職しました。
(時はキャンディーズ全盛の頃、
女子は寿退社が当たり前の時代でした)
株式投資を始められる皆さんへ
ここで学んだ事をお知らせします。
(昔の事なので時代遅れしれませんが

1 底で買って天上で売るのは欲張り
2 運用資金は仮に0円になっても良い金額の範囲で運用する
マージン(信用取引)はしない。
3 ドル平均法で売買する
1000円で買った後に


結果800円で買った事になります。
(売却の時も同様まだ


4 多業種の銘柄を買い付ける(自分でファンド運用する)
5 国内及び世界のニュースに関心も持つ
(ネットを常にチェック)
以上 少しは参考になるかな

追伸

2016年1月4日
大発会から戦後初めて4日間連続の下落が続きました。
(その後2日間連続下落し続けて、1/13にやっと止まりました)
今、買うのは勇気がいりますね。
買い付け価格から値下がりしている株
『売れば損失になりますが、売らなければ評価損なので』、
と言われて何年も塩付けするのも

良い運用先が有れば・・・・・
明るいニュースを期待する毎日です

(私はNISAについて何回聞いても理解できず、
現在株式保有高は0です。)
鞆の浦ベテランオープンテニス大会

1/9(土)10(日)竹ヶ端テニスコートで行われました

スクールからは9(土)に野島さんが参加されました。

惜しくも1回戦で負けましたが、良いことも沢山有ったようです



さすが鞆の浦の鯛 美味しかったです


ちなみに土曜日はラーメン屋さんが出店していたらしいです

昔昔ペアだった友達が参加していたので応援に行きました


が、既に終わっていて

(ダブルス優勝した



やっぱりチームウェアーは黄色でした。
(何処にいるのか分かるかな

まみさんは今でも全国区で頑張っています

私は地元で頑張っていきます

今年もどうぞよろしくお願いします。 河野
スポンサーサイト