fc2ブログ

みんなのテニス

山陽テニススクール忘年会2010

12月18日(日)


山陽テニススクール忘年会を行いました。


 


美味しい料理に皆さん箸が進む進む


 


恒例のゲーム大会は劇からスタート



この人達は業界用語で何と呼ばれてますか


答:サングラスの男達⇒SP、警護されている人⇒マルタイ



そして撃たれたSP南無南無


 


続いて、小田さんによるジェスチャークイズ「この人だぁれ



少女時代     素晴らしい熱演



郷ひろみ     平井さん真剣に見すぎ



楽しんご『ラブ注入』    やっぱり真剣ちょっとは笑って



ラストは戦場カメラマン渡辺陽一


間近で見てる2人の視線が冷たい・・・「誰これ


小田さん熱演ありがとうございました


 


続いて、難読漢字問題


皆さんは以下の漢字を読めますか



ここで珍回答のご紹介


?すずり あらわる げん


 「すずり」惜しいちょっと知的な間違え方


?まくら ばりあ マスク はぶらし ごばく


 個人的には「ばりあ」が好きです


 「はぶらし」・・・誰か説明プリーズ


?ひかりファイバー KINKI ハゲ


 「ひかりファイバー」この発想は素敵です


 近い将来、採用される・・・かも


?それはいたい するめばち けんざん つるはし


 「それはいたい」誰が感想を言えと・・・


 「するめばち」意味がわかりません


 書いた班の人、責任を持って説明してください


 


続いてお絵かきバトル


  


これはあるマークが書いてあります。


何を書いたかわかりますか


 


珍回答、珍プレーが多すぎて紹介しきれませんが


最終得点は同点1位で2チームが並び


キャプテン同士のジャンケン3セットマッチへ



1セット先取の川崎キャプテン


チームの皆と、会場中の期待に応えて・・・



見事逆転劇を披露し、優勝は平さんチームでした



最下位チームの罰ゲームは代表者1名を多数決で・・・



忘年会の司会者が波平さんになりました


「ハゲヅラで司会なんて聞いてないよ〜


 


そして波平さん司会の中、2010年の表彰式


C級優勝の江部さんと男子D級団体優勝メンバー


おめでとうございます



最後はみんなで記念撮影



場所をカラオケに移して2次会スタート


  


撃たれたSPも復活して元気に熱唱



怪しいお兄さんの登場でテンションは最高潮



Xジャンプも飛び出して大いに盛り上がりました



最後は用事で1次会には参加出来ませんでしたが、


C級優勝した大淵さんのスピーチで2次会は終了


B級でも頑張ってください



元気な皆さんは3次会でもたくさんお喋り


遅くまでお疲れさまでした


 


今年も一年お世話になりました。


来年も皆さんと一緒にテニスを楽しんでいきたいと思います。


2011年もよろしくお願いします。

スポンサーサイト



ランキングマッチ 2010冬

12月5日(日)と12日(日)


ランキングマッチを行いました。



初出場がいっぱいGリーグ


初めてでも臆することなく、堂々とした試合ぶりでした



Gリーグ1位は佐藤滉一郎くん


「いつもやっていない人と試合ができて楽しかった



常連が並んだFリーグ


勝ったり負けたり大混戦となりました



Fリーグ1位は迫田和樹くん


「1位でもアウトがすこしあったから次はへらしたい



中学生4人&三原から参戦の小学生2人のEリーグ


中学生に負けじと小学生が頑張りました



Eリーグ1位は三原から参戦の加納昌典くん


「最初はきんちょうしたけれど、


 最後まであきらめずにがんばれたのでよかったです


 次もがんばりたいです


 ありがとうございました



小学生から高校生まで入ったDリーグ


やろうとしている得点パターンが感じ取れるイイ内容でした



Dリーグ1位は高山陽くん


「始めはサーブもショットも入らなかったけど、


 試合をしてくるうちにショットが入りました


 決めたいときに決めれるような球を打ちたいです



久しぶりの成人女性の参加となったCリーグ


大人の戦いを見せることは出来たでしょうか



Cリーグ1位は熊田美奈子さん


「息子のような子達との対戦でやりにくかったですが、


 コートに入ったら母の心を忘れて頑張りました



攻撃が大好きなメンバーが揃ったBリーグ


主導権の奪い合いの激しい戦いとなりました



Bリーグ1位は渡辺雄太くん


「バックハンドストロークをもっと強化したいです



ランキング1位を決めるAリーグ


スーパーショットが飛び交う驚きの試合が多かったです



ランキング1位は熊田敏之さん


「左の利点を活かしたサーブが良かったです


 次も頑張ります


 


今回のランキングマッチで2010年度最終ランキングが決定しました。



小学生1位 熊田尚登くん


「今回、小学生の年間1位になれてすごくうれしいです


 ぼくは今テニスが楽しくてしかたありません


 もっと上手になりたいので、これからも一生けん命頑張ります



中学生1位 赤松勇希くん


「今回、中学No.1になれて光栄です


 ぼくのモットーは『スポーツを楽しむ』ことです


 テニスを続けてきて、上達すればするほどテニスが楽しくなってきました


 試合では、緊張したり、負けて悔しい思いをしたりもしましたが、


 試合をすることは楽しいです


 より楽しむためにも、さらに上を目指して、


 これからも頑張っていきたいと思います



高校生1位 北村聡一朗くん


「高校に入って、テニスをする時間が増え続けている北村です


 試合では一球一球を無駄にせず、


 いつもやってきた練習の力が出せるように努力しています


 この時期はとても寒いので、体調管理にも気をつけていこうと思います


 これからもよろしくお願いします



成人1位 熊田敏之さん


「今年から本格的にテニスに復帰し、


 今年前半の目標は以前のテニスを思い出すこと。


 後半は時間のコントロールと頭を使うことを目指してきました。


 形にはまだまだなっていませんが、


 方向性が正しいから結果がついてきたと信じて、


 これからも頑張りたいと思います


 


参加された選手の皆さん、送迎していただいた家族の方々、


お疲れさまでした&ありがとうございました。


2011年も多数のエントリーをお待ちしてます。

福山の博物館

こんにちわ! 河野 理恵です。ついに行って来ました。


前を通る度に入ってみたかった自動車時計博物館を紹介します。



入り口でお出迎えしてくれたのは、


大きなからくり時計と等身大のオバマ大統領(デカイ)



続いて33年ぶりにアルバムを出したプレスリー&ジェームスディーン



 そして、第16代 アメリカ大統領リンカーン


 


エンジンを発明したエジソン



昔の映画で見たような



 ゴットファーザー



 稲村ジェーン


 


そして、一度は乗ってみたかった馬車



 


白黒テレビ時代の『3種の神器』



 マッカーサー元帥(デカ)もいました。右側には、吉田 茂もいます。(ちっちゃ)



69年前(1941年)の12/8に開戦した太平洋戦争



この鉄の帽子をかぶって見てください。


今の私達が、これをかぶって、


何キロ歩けるでしょうか? 歩伏前進出来るでしょうか?


乗ったり触ったり出来るこの博物館に、ご家族で是非一度行って見てください。


今年も後、3週間です。


元気に新しい年が迎えられるように頑張りましょう!


 


ところで、皆さんはセブンイレブン派orローソン派


私のお気に入りスィーツはこれです。



セブンイレブン 105円でこの美味しさはお見事だと思います。




ローソン  ケーキ屋さんで230円は有り得ないと思います。


               凄く甘いので、お疲れの時にどうぞ     河野 理恵でした。

ミハラスポーツシングルス大会

11月28日(日)


先週ご案内した通り、ミハラスポーツシングルス大会が行われました。



男子A級に出場した島田侑祐くん


初めてのA級に緊張しまくってました



先週は選手として、今週は応援にやってきた熊田さん親子


ポケットに手を入れて立ってる姿はまさに親子



今回も競馬新聞に夢中の小田さん


馬の分析の前に対戦相手の分析が必要なのでは・・・



ほっかほかのあんまんを食べながら観戦中の江部さん&熊田さん



こちらは暖かいコーヒーを飲んでる那須さん&野田さん


ご覧の通りとっても寒い日だったので・・・



こんな姿も現れました


馬鹿なことやってないでちゃんと試合見ましょう



残念ながら予選で負けてしまった島田くんに


アドバイスをする熊田さんと伊藤さん


今回の経験を生かしてもっと上を目指して頑張ろう


 


 


そんなこんなで試合は進み、あっという間に決勝戦


(試合に夢中でその間の写真撮ってませんごめんなさい



たくさんの応援のおかげで優勝できました


先週の熊田さんに続けて良かったです



最後にみんなで記念撮影


応援ありがとうございました


 


選手の皆さん、お疲れさまでした。


開催・運営していただいたミハラスポーツさん、ありがとうございました。


またよろしくお願いします。