グリップテープの巻き方についてご説明します。
小学6年生の葵ちゃんに協力してもらいました。
まずは、グリップテープの色を決めます。

どれにしようかな


今回は
黄色に決まりました。

裏に載っている『巻き方の説明』を見ながら始めます。

まず始めに、薄い
セロハンをはがします。

両面に付いているので、反対側もはがします。

先の(白い部分)をはがすと粘着できるようになっています。

グリップエンドに貼り付けます。

5ミリ位重ねながら巻きつけていきます。
(ここは、糊が付いていないので何回もやり直し出来ます)

順調に進んでいます


最後は、テープの裏側をはがして止めていきます。

1人で出来ました
ご協力有難うございました
グリップが汚れてきたり、滑ってくるようになったら巻き替えましょう!
今回は、河野がお届けしました。

意外とヘルメットが重いです
おまけ
意外と美味しかったです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単カレーうどんでした。
スポンサーサイト
福山在住7年目の緒方です、こんにちわ
冒頭のフレーズに聞き覚えがある方、
アナタはとても素晴らしい読者です
さて、第1段での宣言通り、行ってみました未開の地。

福山市立動物園です
しかもナイトZOO
福山人なら必ず1度は行くらしい動物園。
が、しかし
ナイトZOO経験者は少ないはず
福山人より一歩先行く似非福山人

まずはペンギンがお出迎えしてくれたわけですが、
水族館にも動物園にもいるペンギンは、どっちが正解?
どっちも正解??
寒いのも水の中も嫌いなワタクシですが、ペンギンは好きです
なので、正解だろうが不正解だろうが嬉しいからどっちでもイイ

続いてキリンがお出迎え。
エサやりタイムに見事遭遇し間近で見れました
ナイトZOO最高

こちらは・・・・よくわかりません
サービス精神旺盛で台の上に乗ってくれたので撮っときました

続いて爬虫類コーナー
イグアナやらヘビやら色々いましたが、まったくテンション上がりません
改めて爬虫類は苦手だということを実感しました。
夜でもみんな元気だな〜と思いつつ歩を進め、猛獣コーナーへ行ってみると、

百獣の王、ライオンはご覧の通り
生きてるのか死んでるのかわからないぐらいの堂々たる爆睡っぷり
さすが百獣の王
人間ごときが周りにいても全く動じずに寝ちゃえるんですね
たいして期待をせずに行ってみた動物園でしたが、
夜の動物園っていうのは一度行ってみるのはアリだと思います
ナイトZOOは夏季限定なので興味のある方は来年是非どうぞ
山陽テニススクール

Facebookページも宣伝
10月2日(日)
福山市長杯シングルス大会2日目が行われました。

曇りにも関わらず、しっかり日焼け対策をして応援する女性陣。

このか細い足は誰でしょう

試合前

試合後 負けてもこの『楽 しんご』スマイルの小田さん
修行してまた、広島から出直します。

こちらは惜しくも準決勝で負けてしまった熊田さん
『駄目ジャ〜ン』とミニ監督から笑顔のダメ出し。

こちらは決勝戦で負けて、緒方コーチからアドバイスを受けている氷上さん

ここでも、登場ミニ監督 『ドンマイ 次頑張ろう
』

表彰式でも、中身チェックのミニ監督(しっかりしてまっせ)

こちらのチビ監督は、鳥越さんにサーブのアドバイス中

そして、ゼネラルマネージャー兼監督は、野島さんに細かいアドバイスをしていました。

その頃、フツーの監督は
マンに徹してました。
7人中、ただ1人決勝まで勝ち残ったのは中村祐輝君
いよいよ残すは
決勝戦のみ

仕事場から駆けつけたお父さんとミニテニス

妹のななかちゃんの協力のもと、ストレッチ

堅そう 痛てて

ななかちゃんは柔らかそうです

皆の熱い声援を受けて決勝戦を戦った結果

見事優勝することが出来ました
おめでとう

選手の皆さん、お疲れさまでした。
応援に駆けつけてくれた皆さん、ありがとうございました。
これからも上を目指して頑張っていきましょう
チョッと気になる事

紙袋の持ち方
デパ地下の店員さんのような気がするのは、私だけ・・・かな
ビックリした話

氷上ファミリー
お母さんも13年前にテニススクールに通ってたそうです。担当コーチは私だったそうです
氷上さんも
『お母さんも テニスしとったん

』と、初めて聞いたそうです。

仲良し3人組み
今日は応援だけだったサイドの江部さん&伊藤君と
1試合しかなかったセンター 熊田さん
ボールカゴを持って
コートに戻っていきました
お知らせ
B-1グランプリ開催中
ぜひ投票をお願いします。
投票所へ行く←クリック