fc2ブログ

みんなのテニス

2011 福山市テニス協会団体対抗テニス大会

11月20日(日)


福山市テニス協会団体対抗テニス大会が行われました。



前日の雨もあがって、無事に開会を迎えました



爽やかな笑顔でオーダー表を記入するBチームキャプテン谷山さん



9時になって男子D級Bチームが皆の応援を受けてコートに立ちます



1番手で登場した谷山キャプテン&尚登くん


ナイスショット&ハイタッチが飛び交った試合の結果は・・・



惜しくも敗退 勢いをつけれず力尽きたキャプテン


 


その後、2番手3番手が奮闘したものの


1−2で残念ながら初戦敗退となりました。


次回がんばりましょう


 


他の3チームは、ほぼ同時に試合に入りました。



女子C級チーム


監督の愛称でお馴染みの熊田さんがキャプテンで引っ張ります



女子D級チーム


素敵な笑顔が試合の後にも見られるか



男子D級Aチーム


秋のダブルス優勝ペア、伊藤キャプテン&村上さんを中心に戦います



その頃、コートの片隅で脚前挙支持する尚登くん発見



すると紗也ちゃんも参戦


お母さんが熱い戦いをしてる時に2人揃って何をやってるんだか



男子Aチームはキャプテンペアが勝利し、初戦突破を決めました


病み上がりの村上さんでしたが、カメラを向けるとしっかりノッてくれます



続いて女子C級チームも3番手がタイブレークを制して初戦突破


 


男子2回戦では1番手として平井さん&鳥越さんペアが


アクロバティックなフォームで強烈な球を打ちこんでました



コートの後ろにはご覧の通りズラーっと並んだ応援団


 


声援を受けて2番手3番手と頑張りましたが惜しくも負けてしまいました


連覇は難しかった


 


そして女子C級の2回戦での1コマ



監督の後ろに仁王立ちするゼネラルマネージャー


貫禄ありすぎです


ゼネラルマネージャーのオーラの効果かどうかは不明ですが、


2回戦も接戦をものにして勝ち上がった女子C級チーム


 


他の3チームの期待のこもった応援を受けて3面進行で決勝戦


ハラハラどきどきの好ゲームが続き、応援団も一喜一憂した結果・・・



見事優勝しました


女子C級チームの皆さん、おめでとうございます


寒い中、応援に駆けつけてくれた方、


最後まで残って応援してくれた方、ありがとうございました


来年も優勝目指して頑張りましょう

スポンサーサイト



2011秋休み

2011年10月24日(月)


ついにスマホデビューを果たしました緒方です、こんにちわ



機種はこちらの「au Xperia acro」


そう、河野コーチとまさかの丸被り


元々携帯の取扱説明書は読まない人間で、


自分で使う機能以外は知らないまま終わることが多い僕ですが、


河野コーチに色々と聞かれることが多く、


この調子で行くと従来の200%以上の知識を得ることになりそうです


 


さてさて、そんなスマホを持って休みを満喫するべく久々に東京進出してきました


 


まずは品川アクアスタジアム


規模はそんなに大きくないものの、ショータイムが沢山あって楽しかったです


 こちらは「いけふくろう」


東京人からするとなぜこんな物を見たがるのか不思議らしいですが、


見たという事実に意味がある


 


そして2日目



今回のメイン、ディズニーリゾート行ってきました


(いきなり夜の写真ですが、朝から行ってきました)



シーの方に行ってきましたが、これまたショータイム沢山でした



そして平日にも関わらず人も沢山でした


(池の周り一周、ご覧の通りの人だかりが続いてました)


 


さらに次の日


 


スカイツリーです、高いです


写真を撮ると下から上まで入らない(左)


「たけぇ〜」 とか思いつつスマホで撮ってみると入る(右)


デジカメの性能低っ



久々のジャンボシリーズ、スカイツリーパフェ


上のとんがってるのは飴細工で取り外し可能です


 


続いて横浜みなとみらい



カップヌードルミュージアム


なんとオリジナルのカップヌードルが作れます


が、行った時間が遅く定員になっていたため作ってません 



そして前々から気になっていたアンパンマンミュージアム


特大アンパンマンがお出迎えしてくれました



ちなみに、お気に入りキャラはこちらのどんぶりまんトリオ


中でもテンドンまんが最高です


 


こんな感じで、秋休みは存分に堪能出来ました 


これから恐怖の冬がやって来ますが、寒さに負けないように頑張っていきましょう


 


 


 


おまけ


バザー&バザー   by 河野理恵


10/30(日)暁の星祭り



閉店間際に行ったので、全て75%offでお得なお買い物をしました。


 



お祭りの大イベントである6年生による『お御輿』(雨天の為3年間行われませんでした)


4年ぶりだったので、子供達もご父兄の方々も大変喜ばれていらっしやいました。


最後に、生徒代表でご挨拶したのは、



10/21のブログで撮影に協力してくれた葵ちゃんでした。


原稿を見ないで最後まで頑張っていました。


 


翌週11/3(日)日吉台学区文化祭に行ってきました。



 


消防団による焼きそば屋さん、手作りのクッキーや小物が販売されていました。


体育館では、校長先生達がバンド演奏をされていました。



ここでもいっぱいお得な買い物をしました。


バザー大好き&スマホと格闘中の河野がお届けしました。


(スタッフ紹介プチリニューアルしました)

初物シリーズ

こんにちわ  河野 理恵です。  秋休みの間に新しい事に挑戦しました。


第1弾  10/24(月)ついにスマートフォンにしました



INFOBAR  (最近は、玉森 裕太がお気に入りです)


迷いに迷って



きらきらラメ入りケースと画面拭きにもなる袋も買いました。


その後



見ても理解に苦しみ、購入日から延べ5日間通いました。


『アンドロイドとスマートフォンって、どこが違うの』etcの


な質問に答えてくれたのは



小笠原さんです。(ハローズ新涯店の前にいます)


『近いうちにテニスに復帰しま〜す』


とりあえずは見れるようにしてもらいました


(山陽テニススクールのHPを見たときは感動しました


誰か  au Xperia acro をお持ちの方は  ヘルプ  ミー


 


第2弾  5800円の昼食です。(過去最高金額です)



以前イベントブログ(1/7)で紹介しました、鞆の浦の『遠音近音』です。


渡り廊下の扉を開くと、目の前に瀬戸内の海が見えます。


 


 


 



海を眺めながら9品を頂きました。(2品は、話に夢中で撮りわすれました)


鯛めしが身も皮もプリプリで、最高に美味しかったです


事前に予約しておくと、お部屋も見学させて貰えます。



入り口 季節のお花でおもてなし


 


 


全部屋オーシャンビューで露天も付いています。


この日は、最上階のお部屋を見せてもらいました。


いつか泊まってみたいです。


 


 第3弾  初めてのお買い物



閉そ恐怖症では無いつもりだったけど、10分でノックアウト


その後、出口が分からなくなって、外出するまでに5分少々かかりました。 ト ホ ホ 


 


第4弾  激辛ソース



仙養に行く時に、三和道の上ステーションで買ったこのソース、初挑戦しました。



焼きうどんにして食べかけましたが、あまりの辛さに目玉焼きをのせて食べました。


まろやかになりました。でも癖になる辛さです。翌日は焼きそばのみで食べました。


どうやらこの辛さにはまったようです


何やかんやであっという間に1週間の休日が終わってしまいました。


『食欲の秋』  食べた分はスポーツで消化しましょう


 

2011秋 団体対抗戦in仙養ヶ原

10月23日(日)


仙養ヶ原で団体対抗戦を行いました。



まずは道の駅三和にある某コンビニでお買い物



心配された雨も降ることなく無事に開会



 皆さん真剣な面持ちでペアと対戦相手を確認します


 


まずはチーム紹介



山名キャプテン率いるAチーム


この後ろ姿は何を意味しているのでしょうか



伊藤キャプテン率いるBチーム


AKBの人文字+謎のバックダンサーズ



野島キャプテン率いるCチーム


勝利のVサインは効果あったのでしょうか


 


試合が始まり各コートでは熱い戦いが繰り広げられます


 


待機中にエネルギー補給する皆さん



お母さんの応援に来たチビッ子達も仲良く昼食タイムです



そして恒例のターゲットテニスが行われ



見事罰ゲームに当たったのがこちらの皆さん


↑写真クリックでボールが飛びます


 


終盤になりヒートアップしてくると、あちこちでハイタッチが飛び交い


 


一方ではネガティブアクションもバンバン飛び出します


 


そして全試合が終了し表彰式



まずはノータッチエース賞


速い球から遅い球までエースの取り方は色々ありました。


 


ちなみにエースを取られた側はこんな姿になってます



総合1位に輝いたのはAチーム


手に余るほどの賞品を持って勝利スピーチ



 Aチームの皆さん、おめでとうございます


 


おまけ


ベストチーム写真はこの一枚



最下位に終わったCチーム


結果を予測していたかのような一枚でした



参加された皆さん、お疲れさまでした。


次回も多数のご参加をお待ちしてます