fc2ブログ

みんなのテニス

料理

ども北村です

パン作りのアイデアはいつも作ってる最中に思いつくということもあり
パン以外のものを作ればさらにいろんなことを思いつくだろうと
料理にチャレンジです

父のリクエストで餃子を作ることとなりました
餃子を作るなら皮は手作りで、羽根つきにチャレンジ

まずは皮作り
DSC_0048.jpg
小麦粉と塩と水をまぜ

DSC_0050.jpg
生地捏ね終わり

DSC_00541.jpg
分割し円盤型に成形

DSC_0053.jpg
中の餡、豚ミンチ、ニラ、キャベツ、しいたけ、生姜・にんにく、砂糖、
オイスターソース、酒、しょうゆ、ごま油、片栗粉、水、塩コショウ、
一味唐辛を混ぜ合わせ


DSC_0060.jpg
フライパンで焦げ目がつくまで熱し、羽根つきのもと(小麦粉と水)を投入し
蓋をして熱しできあがり~

と、順調にいったように見せかけて実は…

DSC_0056.jpg
皮を成形し、重ねていたらぜ~んぶがくっついてしまい
元の生地の塊となってしまいました
なので皮は市販のものを使ったのでした

DSC_0062.jpg
生地の塊は捏ねなおし、うどんにしました
これはこれでおいしかったです


そして、お次のメニューは筑前煮
DSC_0064_20120222060959.jpg
鶏もも肉、ごぼう、人参、蓮根、椎茸、里芋、コンニャクを切って
鍋にサラダ油を入れ熱し、鶏肉を炒め、蓮根、ごぼう、椎茸、人参、
コンニャク、里芋を加え、炒めます

DSC_0076.jpg
かつお出汁を入れて、沸いたら酒、砂糖を加え10分煮たのち、
しょうゆ、自家製の酵母を加えさらに10分煮てできあがり

DSC_0078.jpg
なかなかの出来栄え

と、見せかけて実は…

出汁をたくさん入れすぎて、
煮物というより汁物になってしまったのでした
写真は汁を移した後のものです

失敗、失敗でしたが、やはりものづくりは楽しいものです
これをばねに次に活かしたいと思います

日々寒暖の差が激しいですが、
体調を崩さないよう元気にテニスがんばっていきましょう
スポンサーサイト



地球温暖化


こんにちわ河野です。
寒い日が続いていますが皆さんお元気ですか
 
冬が来るとあの夏の暑さを忘れてしまいそうですが、
毎年『今年は去年より暑いね』と言っていますよね!
そこで今回は、地球温暖化について考えてみました。
調べてみると確かに1906年→2005年の間に、
地球平均気温で0.74℃、日本では、1.0℃上がってきています。

この1度の気温の差はどれぐらいかと言うと、
東京が宮崎になるって事になります。

このまま行くと21世紀末までには、
最大6.4℃最小で1.1℃上昇することが明らかになっています。
福山の平均気温15.2℃なので、仮に6.4℃UPすると
カイロ21.8℃  ブラジリア21.4℃ になってしまいます

これまで地球上に生命体が存在出来たのは、
温室効果ガス(CO2や窒素など)が大気中に層を作って
気温を保ってくれていたからです。

しかし、私達の生活して行く上で欠かせない、
石油や電力資源から排出される
大量の温室効果ガスの増加によって、
熱を溜めすぎている状態になってきました。

また、近年、産業の発展を優先に考えて
温室効果ガスを分解してくれる、森林や珊瑚を
破壊し続けていることも温暖化を進めています。
 
そして、異常気象や氷河の減少、
海面上昇の可能性も示唆されています。

 

南極西部の氷床が溶解すると
海面が約3メートル上昇すると言われいます。



海面上昇の影響を受けている『ツバル島』

また、オゾン全量の1%減少で、
地上に到着する紫外線が2%増加します。

それによって、皮膚ガンの発症率2%、
白内障発症率0.6-0.8%上がるそうです。

これでは、青空の下で
思っきりテニスが出来なくなる日が来てしまいます

CO2削減や森林保護などが、
どれだけ重要な事が良く分かってきました。

それに、ショックだったのはCO2排出量の世界第1位はアメリカで、
第2位はなんと日本だった事です

益々、節水、節電、省エネ、グリーン購入、
公共交通機関の利用、ごみの減量(分別→リサイクル)
出来るだけの事はやらねばいけないと思いました。

毎日の弁当は手作り+マイ箸(暁の星のバザーで150円で購入)



スーパーでの買い物には、エコバック持参しています。



昨年12/3から行われた東京モーターショウでは、
ベンツ、BMWそして日本の各メーカーが
電気自動車を発表しています。

東京までは行かれなかったので
知り合いの車屋さんで、試乗させてもらいました。

 

6時間4200円でレンタルしてくれるそうです 。
 
どちらもは1ヶ月の電気代は1000円位です。



CO2は削減できるけど、節電となると

次は、太陽光発電を考えなければと思いました。

色々調べて行く内に、
なんとのんびり生活していた事に気がつきました

身近なことから少しつづでも、やり続けてたいと思っています。   
     
               今回はチョッと真面目な河野でした

続きを読む

冬休みpart2

今週はまた一段と寒さが厳しいですね

いつアカギレがパックリいくかと
怯えながらテニスしている緒方です、こんにちわ

約1か月前、冬休みブログを書きましたが、
『今回の年末年始は冬なのに珍しく動き回ってました
って書き出しだったのに、
年末のことしか書いてなかったのをお気づきですか

僕は最近気づきました

ということで、冬休みブログ続編です

 

ここがどこだかわかりますか

この写真だけ見せられても僕ならさっぱりわかりませんが・・・

 

そう奈良の大仏様がいる東大寺です

むか~し見たことありますが、
改めて見ると目の辺りがちょっとブサイクですね

 

ちなみに僕のお気に入り角度はこちら

現在携帯の待ち受け画面になっちゃってます

なんかご利益ありそうですよね

 

そして奈良と言えば鹿

と、いうわけで・・・

 

囲まれてみました

やってみるとこれが案外楽しい

奈良公園にお立ち寄りの際には是非お試しください

催促する鹿の唾液で服はベタベタになりますが・・・


そして奈良と言えばもう一つ

 

出ました、せんとくん

部屋にある唯一のぬいぐるみが せんとくん

じっくり見るとなかなかイイ目をしている愛らしいヤツです



ここまで、京都・神戸・奈良と来ましたが
今回の冬休みはまだ終わりません

数年ぶりにばあちゃんちにも行ってきました

 

この2本の橋、どこだかわかりますか

2本という時点で大体わかりそうですが、
左は明石海峡大橋、右は大鳴門橋です

少し先には小鳴門橋ってのもあります



ばあちゃん家の前の橋からの景色はこんな感じ
 
慣れ親しんだ景色ですが改めて見るとすごい田舎ですね

マイナスイオン溜めまくりました


そんなこんなで冬休みは完結です

まだまだ寒い日が続きますが風邪などひかないように
体調をしっかり整えてテニス頑張っていきましょう

冬はお鍋の季節です♪

寒い日が続いていますが皆さんお元気でしょうか

ヒートテックを手放せない緒方です、こんにちわ

先日、白菜をいただいたので数年ぶりに自炊してみることに

白菜と言えば「鍋」しか思いつかなかったのでさっそく鍋料理

が、分量がよくわからない

とりあえず鍋にそのまま置いてみました



うん、丸ごと1個はちょっと無理そう・・・



ということで、とりあえず4分の1でチャレンジ

なぜ、4分の1か・・・

それは4等分が切りやすかったからに他ならない



鍋に入れるとこんな感じ

(鍋のサイズは隣のスマホとの比較で推測してください)

この時点で鍋はいっぱい

まぁ炊けば小さくなるだろうってことで具を投入

食べたい物を適当にチョイス

豚肉、水餃子、エノキ茸、豆腐   分量はもちろん適当

その結果



おぉ~美味しそうじゃないか

まぁ鍋を美味しくなさそうに作る方が難しいですよね~

そして分量を間違えたであろう鍋を1時間かけて完食

次はもう少し量を減らそうと考え、後日再び鍋料理

今回は味を変えてキムチ鍋

量を減らすはずが具の種類を減らすという間違った選択

理由は1つ

白菜が切りやすいから

その結果、完成した写真がこちら・・・



混ぜすぎた(゜Д゜)

こんなに見た目の悪い鍋は初めてお目にかかりました

まぁ味は問題ないんですけどね~

みなさん、鍋を炊く際は混ぜないようにご注意です



そんなこんなで今年2012年は
ちょこちょこ自炊に挑戦していこうと思います

「美味しい料理」ではなく「面白い料理」
が出来た際にはまたご報告します

以上、冬が苦手な緒方でした



おまけ

せっかくなので自分の体も管理しようと思い、
体重計を買ってみました



体脂肪率5.7%

大学時代に成し得なかった夢の1ケタ

いつの間にこんなことになっていたのか

もしやこれが寒さに弱い原因か・・・