fc2ブログ

みんなのテニス

ウィルソンBLXカップ

4月24日(日)


三原運動公園でウィルソンBLXカップを行いました。



スタッフとしてお手伝いしてくれる皆さん


腕章をつけて準備万端 


 


午前は女子の試合から入りました。 



 一方、男子はレッスンから開始です。


真剣に話を聞いてくれて非常にやりがいのある時間を過ごせました。



レッスンに参加していただいた皆さん。


ありがとうございました


 


家族で来場の加納さん一家と浮田さん一家


お子様にイイ所は見せられましたか



惜しくも予選敗退してしまい運営に専念することになったお三方


運営よろしくお願いします



続いてジュニアレッスンがスタート


 


ストロークとボレーをしっかり練習した後


 


白熱した試合を繰り広げました


 


勝ったど〜〜〜



元気いっぱい楽しんでくれてありがとうございました



試合は順調に進み、まず女子C級の優勝者が決まりました。


大嶋さん(寄島ローン)・山内さんペアおめでとうございます



男子の試合が始まり我が子の姿を見守る熊田さん。


相変わらず監督オーラ全開でした



そして女子のレッスンがスタート



皆さん試打ラケットを手に取り各コートに分かれていきます


 



その頃、女子D級の決勝戦が終わりました。


準優勝は大中さん(PUH-TC)・樋口さん(PUH-TC)ペア



優勝は尾野さん(PPTC)・土屋さん(PPTC)ペア


おめでとうございます


この後、レッスンにも参加してくれました。



参加していただいた皆さん、ありがとうございました


 


女子のレッスンが終わるとすぐに男子C級の優勝者が決まりました。



男子C級優勝は島田さん親子(JFEスチール・F&O)


おめでとうございます



野島さん・宇田さんペアは惜しくも準優勝。


連続準優勝は喜ぶとこなのかどうなのか・・・複雑らしいです



最後の優勝者を決める男子D級決勝戦を見守る皆さん。



試合が終わり爽やかに握手 そして結果は・・・



背中が全てを物語ってます



男子D級優勝 小田さん(寄島ローン)・吉田さん(寄島ローン)ペア


おめでとうございます



惜しくも準優勝となった谷山さん・尚登くんペア



がっつり抱き合い雪辱を誓います


(谷山さん、身長差が苦しそうです



最後に運営を手伝ってくれたスタッフの方達と記念撮影


朝から一日ありがとうございました


 


参加していただいた皆さん、ありがとうございました。


次回もまた多数のご参加をよろしくお願いします

スポンサーサイト



2011春 団体対抗戦in仙養ヶ原

 4月17日(日)


仙養ヶ原で団体対抗戦を行いました。



出発前にルールブック片手に試合方法を学ぶ初参加の方々


その心意気が素晴らしい



参加者がほぼ揃い、集まっている所へ日傘をさして優雅に登場の江部さん


大注目を浴びても動じることなくこの笑顔



遅刻者もなく、全員が揃って開会式の後いよいよスタート


 


まずはチーム紹介



野島キャプテン率いるAチーム


真剣な表情でイタズラている尚登くんは要チェック



熊田キャプテン率いるBチーム


コンパクトにまとまってカメラマン的には非常にイイ感じです



伊藤キャプテン率いるCチーム


男性陣が前に並ぶと少し威圧感ありますね


 


そして試合がスタート


 


初試合の方がいるコートはキャプテンがバッチリサポート


 


朝から各コートで熱い戦いが繰り広げられました



熊田さん親子ペアが熱戦を繰り広げているその頃・・・



なぜか娘の紗也ちゃんはキャビンの掃除をしてました


 


お昼時、試合観戦をしながら仲良く昼食タイム



そして恒例のターゲットテニスが行われ



見事(?)罰ゲームになったのはこちらの方達


この時点では罰ゲームを受けたAチームが首位を独走中



ゲームが終わって午後からも熱い戦いが展開される中、


チェンジコートの合間に水分補給する金本さんと皿海さんペア



と、思いきや皿海さんはベンチへ


上の写真はどう見ても試合してる人です


 


いたる所でハイタッチが飛び交う中・・・



ハイタッチの勢いで後ろに吹っ飛ぶ姿も


(本当は着地前ですけどね)


 


最終結果の前に、ノータッチエースを取られた人への罰ゲーム集をお届け


 


 


皆さん似合ってますよ〜



罰ゲームをくらわせた方達


賞品ゲットおめでとうございます



最終結果はCチームの優勝でした


午前中の最下位から見事な逆転勝利


何事も諦めちゃダメですね


 


おまけ


がっくりポーズも集めてみました


 


うつむき系


 


 


座り込み系



絶叫系



「入ってお願い」お祈り系


からの〜



「あぁ〜〜〜〜



参加者の皆さん、暑い中お疲れさまでした。


一日お付き合いいただきありがとうございました。


これからも色んなイベントを楽しんでいきましょう


 


最後はベストドレッサー宇田さんでお別れしたいと思います。 



蛙を被ることを予期していたとしか思えない緑のシャツ


ありがとうございました

Wilsonラケット 2011年新作モデル

今年もWilsonから新作ラケットが発売されました。


2011年 Wilson新作ラケットをご紹介



現在スクールに置いてあるのはこの5本



TOUR LIMITED BLX 95


TOUR BLX 95にパワーホールがついて新登場


インパクトの瞬間にボールを捕まえてる感じが最高です


TOUR BLX 95よりもバランスポイントが手前にあるので


トップヘビーが辛くて使えなかったという人も是非一度お試しください



TEMPEST FOUR BLX 110


非力な方にお勧めのラケット


少ない力でよく飛ぶ省エネ設計


楽にボールを飛ばしたい方は是非お試しあれ



CORAL REEF BLX 110


鮮やかなピンク色は皆の視線を独り占め


打球感もピンク色と同じく爽やか


心地よい弾きを求めるピンク好きな方は是非使ってください



BLADE 98 BLX


ガンガン振っていきたい人にお勧め


自らのパワーをしっかり伝えてくれる一品


攻撃的なストロークを目指すなら試す価値あり



BLADE LITE BLX 100


攻撃的にいきたいけど腕力に自信が無い方はこちら


軽量ながらもしっかりと弾いてくれるラケットです


 


他にも新作ラケットが届く予定になっています。


試してみたいラケットがある方はお気軽にご相談ください


ラケットが変わればあなたのテニスが変わる...かも

お花見2011

4月2日(土)


お花見を行いました。



寒い日が続いたためにつぼみが目立ちましたが、


しっかり花が開いている部分もありました



幹事を引き受けてくれた皿海さんと川本さんが会場準備。



屋外で食べるご飯は美味しいです



が、その屋外に苦しむこんな怪しい姿が


花粉症と戦う平井さんはティッシュが離せません



そんな怪しい姿に魅かれたのか、


紗也ちゃんは平井さんに興味津々のご様子


 


そして何故か大人気のハゲカツラ


爽やかな笑顔があまりにもミスマッチです



遅れて村上さんが到着したところでクイズ大会がスタート


 


難問奇問に皆さん試行錯誤。



幹事のセンスで惜しい回答には加点がつく特別ルール


皆さん熱弁をふるって幹事を口説き落とします



いよいよ結果発表というところで電話が鳴り席を離れる河尾さん。


優勝とは縁がないことを感じていたのか背中を向けたままです



惜しくも2位で優勝を逃した紗也ちゃん大号泣


勝負事にここまで悔しがれる姿は素晴らしい


次回はガンバロー



見事優勝を飾ったチームのメンバーは早速賞品物色。


選んでる時の皆さん、イキイキしてます



最後は皆で記念撮影


これからも色々なイベントを皆で楽しんでいきましょう


 



号泣していた紗也ちゃんは


お気に入りの平井さんに抱かれてちょっとご機嫌回復してました

2011春 ランキングマッチ 2日目

3月27日(日)


ランキングマッチ2日目を行いました。



まずはEリーグ


みんなしっかり足が動いて長いラリーが多かったです



皆でドローを見て試合の順番を確認中です。


自分の出番はわかったかな



途中でポイントがわからなくなった時も自分達で話し合います


無事に解決して試合再開



 1位は竹下和也くん


「サーブをもう少し入るようにしたい


和也くんのお母さんのコメント


「少し見ない間に上達したと思います。


 バックが苦手なので、しっかり走って


 フォアでフォローしていたのが良かったと思います



続いてGリーグ


初々しさの中で時折見せるスーパーショットが光ってました



初参加の松井志乃ちゃん


ちょっと緊張してます



1位は松葉太樹くん


「次も1位になれるようにこれからも頑張りたいです


 


終わったら皆で後片付け


ポールとブラシがいつもより大きく見えます



 最後に皆で記念撮影


 


選手の皆さんお疲れ様でした。


送迎&応援していただいた皆さん、ありがとうございました。


これからもテニスを頑張って、楽しんでいきましょう