fc2ブログ

みんなのテニス

2013冬ランキングマッチ12/22

12月22日(日)

ランキングマッチL、K、E、C、Bリーグを行ないました。



まずはLリーグ

初々しさたっぷりの中に、熱い気持ちを秘めて戦いました



1位は4勝0敗で中村菜々華ちゃん

「勝てれてうれしかったです次の試合でもがんばりたいです



続いてKリーグ

身長差がすごいですがテニスの実力は拮抗してました

 

1位は3勝1敗の得失ゲーム差で中谷梨恋ちゃん

「優勝できてうれしかったけど、
 ダブルフォルトがいっぱいあったので、
 これからも練習がんばります



お次はEリーグ

公式戦にも出場している男子メンバー同士の戦いになりました



1位は3勝0敗で山下匡巳さん

「練習した成果が出ました次もがんばりたいです



続きましてCリーグ

常連の女性メンバーVS元気ハツラツ男子学生の戦い



1位は4勝0敗で江部孝枝さん

「ランキングマッチ皆勤賞を先に頂いたので、
 欠席しないように遅刻しないように
 という事だけ考えて参加しましたが、強敵揃いの中
 おもいがけず優勝することが出来て嬉しいです
 ただ、全ての試合を1ゲーム落としてからのスタートと
 相変わらず出だしが遅いので何とかしないと・・・
 今後の課題として来年も頑張りたいと思います

 

2013年、最後はBリーグ

何度も対戦している因縁の対決が見所満載でした



1位は4勝0敗で岡本章吾さん

「スクールに通って2年、とうとうBリーグ制覇したぞ~
 次はAリーグだ~


選手の皆さん、送迎していただいた皆さん
今年も一年ありがとうございました。

来年も上を目指して頑張っていきましょう

スポンサーサイト



2013山陽TS忘年会

2013年 忘年会

野島キャプテンの司会で始まりました。



乾杯が終わって~15分程でかなり無くなってる



女性バーテンダーさんが目の前で色んなフィズを作ってくれます
飲み物をゲットした長岡さん
スカートの裾が広がるほど軽やかにターンして
急ぎテーブルに帰って行きました
(テニスの時もターンして欲しいな


そして恒例のゲームが始まりました。



ロングブレス大会



あっけなく脱落の男子



続いて体内時計選手権



選手以外は勝者の予想で大盛り上がり


続くボールキャッチには秋のダブルス優勝ペアが登場



優勝ペアと思えないほど息が合ってない   あれれ
(思わず担当コーチがアドバイスに駆け寄りました



見事4球クリアしてガッツポーズも決まってます



結果は優勝 Fチーム 30点 おめでとう



      Bチーム 25点



      Aチーム 25点



      Cチーム 20点



      Eチーム 20点



      Dチーム たったの10点


ゲームの後は表彰式



まずは昇格者の方々の表彰

C級→B級 野島さん
D級→C級 大原さん、藤井さん、芝沼さん



福山市テニス協会4大会で全て入賞した今年度MVPの芝沼さん



昇格者へみんなで寄せ書きをしました



続いてランキングマッチ皆勤賞の皆さん
尚登君(中3)に1度は負けましたが、年間1位は熊田さんでした
『来年は4回とも制覇するぞ



最後は皆で記念撮影

今年も一年お疲れさまでした


元気な方達は続いて2次会へ移動

恒例の北川ダンサーズが弾けちゃってます


 

まずは定番のゴールデンボンバー




続いてこちらも定番のAKBのヘビーローテーション
(珍しく北川ダンサーズ名誉顧問の伊藤さんも踊っています
 若い女子がいるからかな



こちらは何を歌っているでしょうか
答えは来週のイベントブログにて


大盛り上がりの中、2次会が終了し3次会へ



3次会では落ち着いてトークに華を咲かせました


忘年会参加者の皆さん、お疲れさまでした。
来年も楽しい忘年会が出来る一年になるよう頑張りましょう



おまけ



2次会途中で睡魔に負けてる人達を発見

が、しかし



曲が始まると突如復活し、北川トレインに乗車してました



そして2次会から退場の際には見事に水にハマってました

最後の最後まで盛り上げてくれる北川ダンサーでした
 


忘れ物のお知らせ

IMG_9476.jpg

1次会の会場でA・Bテーブル付近に残されていました。
お心当たりの方はフロントまで

2013冬 ランキングマッチ12/8

12月8日(日)

ランキングマッチM、J、H、F、Dリーグを行ないました。

 

三原から4人が参戦のMリーグ
 
みんな最後まで全力でボールを追いかけました

 

1位は山本奈央ちゃん
「練習よりよくサーブが入るようになった

 

次はJリーグ
 
強力なフォアハンドを武器に激しく打ち合いました



1位は葉山けいくん
「初めての試合で緊張してお腹が痛くなって不安でした
 次のランキングマッチも頑張ろうと思いました

 

続いてHリーグ
 
何度も対戦してる仲で、勝負にこだわる試合が見れました



1位は甲斐優希くん
「狙ったコースを打てました
 サーブの打つタイミングが早くなってフレームに当たったので、
 もっとゆっくりボールを上げようと思いました



お次はFリーグ

試合経験豊富な大人女性陣に男子学生が奮闘しました

 

1位は田坂一馬くん
「今回はサーブの調子が良かったけど、
 ラリーでミスが多かったので、
 ラリーを中心とした練習をしたいと思います
 また、ポイントをとる方法を考えたいと思います



最後はDリーグ

体力溢れるメンバーがコート狭しと走り回ります

 

1位は寺坂圭太郎さん
「豊富なスタミナと毎週同じクラスで教えてもらっている
 Kさんのおかげで優勝できました


選手の皆さん、お疲れさまでした。
送迎していただいた方々、ありがとうございました。
次回に向けてレベルアップ頑張ってください

わかば杯&ランキングマッチ12/1

11月23日(祝)

わかば杯が行われました。



黄色いウエアーでアップしているのは



一般大会デビューの江部悠比くん
息子の為に母もバッチリ揃えてました



こちらはキッズクラスのなな子ちゃんと
第1シードのお母さんです



先月、ローランギャロスで
ナダルの『ロッカー』を見てきた妹尾さん
(楽天オープンでは、サインをもらったそうです



こちらは毎度お馴染みのかずきママとゆうきママです
一発芸をお願いしたら、心良くやって下さいました



ダチョウ倶楽部かな
いつも元気いっぱいのママ達です。



初出場のひろむちゃんと応援に駆けつけたご家族です
(お爺ちゃんもテニスプレヤーです



甲斐優希くんのパパと応援団です。
(2-3ダウンブレイク合戦中でした



初出場で見事1回戦突破の浜田さんです。



こちらは、初出場の高橋さん
1回戦WOで長い待機中、ずっと緊張しっぱなしです



ななかちゃんが出場していると思いきや
なんと初出場で準優勝したななかパパです
1日に6試合はきつかったと思います
おめでとうございます

わかば杯を卒業された方、来年も挑戦される方
お疲れさまでした
また、一年みんなでがんばって練習しましょう


おまけ

妹尾さんのお宝グッズを見せてもらいました。



ナダルのサイングッズ



左から フェデラー、錦織、マレー

フェデラーは購入です。
(売り上げはテニス協会に入るチャリティー時の商品)
他は全て楽天オープンで
試合後、本人に直接サインしてもらったものです
袋は2010年初来日時、コートサイド
帽子は2011年2度目の時コートエンドです。
(サインをもらっている所がTVに映っていて恥ずかしい思いでした)
錦織は2010年コートサイドで
マレーは2011年シングル・ダブルスのダブル優勝の年、
コートエンドです。
2010年には、女子プレーヤーの
森田他の2-3人のサインももらいましたが
その当時は興味が無かったので誰かにあげました
有明コロシアムでは
座席Fの1列目15-20(コートエンド)やG1-3列目13-28、
H1-3列目 1-10、[2-3列目は通路側](コートサイド)
がサインをもらいやすい場所です
今年は、仕事の都合で東レPPTのみ観戦しました。
楽天は5月ごろ発売開始だったと思います。
女子の東レPPTは今までプレミア5の大会
(トップ10位から7人の出場義務がある大会)だったのですが
来年からプレミア700に格下げされるため
今までのような有名選手の出場は期待できなくなります



12月1日(日)

ランキングマッチI、G、Aリーグを行いました。



朝一番はIリーグ

寒い中でも試合が始まればみんなヒートアップ

 

1位は松井志乃ちゃん
「相手のボールを見て動き
 なるべく早く準備をしてショットを打つことが出来ました
 これからのレッスンや試合でも続けたいです



発展途上の大人メンバー+高校生1人のGリーグ

みんな粘り強く、長いラリーの我慢大会になりました



1位は浜田裕史さん
「決勝で4-4と最後まで大接戦で、
 今年起きた出来事の中で一番のドキドキでした
 年末まであと少しですが、もう一回くらいドキドキしたいです



最後はランキング1位を決めるAリーグ

みんな強力なフォアストロークが武器なので
激しい打ち合いになりました



1位は熊田敏之さん
「サーブとフォアで乗り切りました
 セーフティなプレイは、やっぱり向いてないみたいです


選手の皆さん、お疲れさまでした。
送迎してくださった方々、ありがとうございました。

今回以上のプレーを目指して今後も頑張っていきましょう