fc2ブログ

みんなのテニス

福山わかばテニス大会

11月23日(祝)
福山わかばテニス大会が行われました。
img0009_20151127004800073.jpg
スクールからもたくさんの方が出場しました

img0000_20151127004759e8d.jpg
試合前のウォームアップにも余念がありません

img0019_20151127004804540.jpg
facebookへ投稿する写真を撮影中の皿海さん
結果報告ありがとうございました

img0014_20151127004801a09.jpgimg0031_201511270048494d8.jpg
残念ながら初戦敗退となった谷田さんとゆらちゃん
今後の成長に期待です

img0030_20151127004848957.jpgimg0037_201511270050353b8.jpg
応援に駆けつけてくれた何故か照れてる小林さんと長岡さん

img0034_20151127004850637.jpg
その応援を受けて頑張りましたが
遭えなく初戦敗退となった皿海さん&藤田さん
次回頑張りましょう

img0025_20151127004844d04.jpgimg0015_20151127004803062.jpg
ここからは初戦突破組、森山さんと妹尾さん
森山さんは1回戦6-5の大接戦の末の勝利
続く2回戦で2人とも敗退しました

img0036_20151127005034a66.jpg
姉妹の応援を受けて頑張った三宅僚佑くん
1回戦6-2で勝ち進んだ後、2回戦で敗退しました

img0021_20151127022518ec4.jpg
最近ランキングマッチで活躍中の浜田さん
3回戦まで突破しベスト8でした
入賞まであと1つ、惜しかったです

img0028_20151127004846e64.jpg
こちらは見事入賞を果たした高田さん
これからドンドン試合に出て活躍してください

選手の皆さん、お疲れさまでした。
これからも上を目指して頑張っていきましょう



こんにちわ河野です。 11月の出来事をお話させてもらいます。

その1
11/1(日)神石高原ホテルに紅葉狩りに行ってきました
img0000_201511252259458a7.jpg
10/25(日)の団体対抗戦の時は気が付きませんでしたが
こんなに紅葉してたなんて、
参加者の皆さんはお気付きでしたでしょうか

庭園も違った景色になっていました。
img0001_20151125225946d56.jpg

この日は曇っていたので
綺麗な夕焼けは見ることは出来ませんでした
img0002_20151125225948ad3.jpg
次回は、来年の春に満開の枝垂れ桜を見たいと思います


その2
ナチュラルキッチン Agio(アージョ)福山市松浜町3-7-42
img0003_20151125225958d35.jpg
img0004_20151125225959199.jpg
前からずっと気になっていたお店に思い切って行ってきました
カフェの入り口のドアを開けると
(テニスウェアで入っても大丈夫かな
img0005_20151125230001be8.jpg
img0009_20151125230016f85.jpg

そして、2階へ
(次回来る時は、ちょっとお洒落れして来ようーっと)
img0008_20151125230014d25.jpg
img0007_20151125230013162.jpg

ハッピーサラダモーニングを食べました
img0006_20151125230003530.jpg
食材&調味料は、
限りなく有機無農薬、無添加にこだわっているそうです
次回は特性美肌サンドセットを食べたいです

スポンサーサイト



2015福山市団体対抗戦

11月15日(日)福山市団体対抗戦が行われました。

img0000_2015111820445366a.jpg
img0005_20151118204451ad2.jpg
当日の朝、女子はスクールで、
男子は日本化薬コートで朝練を行いました
皆で気持ちを高めて準備万端試合に挑みます

img0018_201511182044504f6.jpg
朝練の後、竹ヶ端運動公園で再集合
優勝目指して皆で頑張るぞ

img0023_201511182054011e7.jpgimg0025_20151118205402236.jpg
まずは抽選からスタート
ドキドキしながらくじを引きます

スクールからは5チームが出場
img0031_201511182044490bc.jpg
まずは男子BC級が試合に入りました。

img0053_20151120062846f7a.jpg
1番手が敗れた後、緊迫したキープ合戦の末に
見事勝利を収めた山田・野島ペア
続く3番手は惜しくも敗れ、1-2で敗退となりました

img0056_20151120062848b9f.jpg
続いて女子オープンクラスが入りました。


img0065_20151118204448b49.jpg
男子D級Bチームもほぼ同時刻にスタート

img0066_20151120062850265.jpg
男子D級が3面進行で入ったので
応援団は4面すべてを見るのに大忙し

img0060_201511200628497ee.jpg
D級Bチームは平・金塚ペアが一矢報いましたが
残念ながら1-2で敗退

img0075_20151118205359467.jpg
女子オープンも残念ながら初戦敗退でしたが
負けた後でも満足げな御覧の笑顔

img0070_20151118205359de5.jpg
女子オープンと入れ替わるように女子CD級が入りました。

img0078_201511200629106b1.jpg
1番手が敗れた後、
2番手の北田・草浦ペアが流れを変えに向かいます
そして見事勝利し、続く3番手も勝利を収めて初戦突破

img0030_20151118205608b35.jpg
ここでしばらく時間が空いて、
峯松さんから差し入れのみかんが皆に配られました
峯松さんありがとう

img0105_201511182053573a0.jpg
抽選でシードを引き当てた男子D級Aチーム
長~い待ち時間の末、ついに出番です

img0033_201511200628452b5.jpg
1番手の桑原・清水ペアが幸先よく勝利
しかし2番手3番手は見せ場を作りましたが
惜しくも敗れ初戦突破ならず


唯一勝ち残った女子CD級、決勝戦
img0109_2015112006291348f.jpg
img0108_20151120062911340.jpg
img0110_201511200629146a6.jpg
3面進行で熱戦を繰り広げます

img0116_20151118205009e4c.jpg
先に終わった1番手2番手ペアが見つめる中
勝負は3番手の峯松・村上ペアに託されます

実はこの試合、決勝のプレッシャーから空回りし0‐5スタート

そこから太陽に助けられ、応援に励まされ、
img0118.jpg 
どうにかこうにか持ち直して辿り着いたタイブレイク



img0125.jpg
粘りに粘って、見事な逆転劇で勝利し優勝が決定

img0145_20151118205007aa7.jpg
コート出口で応援団に囲まれ祝福を受けました
女子CD級の皆さん、優勝おめでとう

img0151.jpg
出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。
やっぱり団体戦はドキドキ出来て楽しかったです
運営スタッフの皆さん、ありがとうございました。


お知らせ
12月19日(土)に忘年会を行います。
まだ席は空いていますので是非ご参加ください

石鎚山2015

ども北村です(・ω・)ノ

年に一度のお楽しみ♪
今年も石鎚山に行ってきました*˙︶˙*)ノ
毎年違ったかたちでむかえてくれる石鎚山!
昨年は台風近づく中なんとか間に合うだろうと望んだところ
山の中腹までのぼるゴンドラから降りた途端の強風( ゚O゚ ;)
あえなく速攻引き返すはめとなりました(TдT)
さてさて今年は(*^ω^*)
メンバー1人が体力的に自信なさを感じ
コースが緩やかな南側からの初アタック( ´ ▽ ` )ノ
14469902490.jpeg
さあスタート╭( ・ㅂ・)و なのですが
14469904700.jpeg
あたり一面霧に覆われ
14469903010.jpeg
1メートル先くらいしか見えない状況(°д° )!!
景色は見渡せないですが足下を見渡せば
14469904390.jpeg

14469904110.jpeg

14469903930.jpeg

14469903670.jpeg
きれいな山野草の花々(*´︶`*)
そのまま頂上まで霧がはれることなく登頂*^ω^)ノ
そこでゆっくり食事を楽しむはずだったのですが
14469904980.jpeg
山頂はすごい風(><)
すんごい寒さにとてもゆっくりしていられず
14469905440.jpeg
食事もせぬ中速攻下山(; °_°)
しかし下りはじめるとじきに霧がはれだし
14469905930.jpeg
きれいな景色が
14469906210.jpeg
見渡せるようになってきました(*˙︶˙*)☆*°
14469906890.jpeg
そして今回お気に入りの1枚をカシャ(^^♪
14469907620.jpeg
山頂の景色をあじわえませんでしたが
また来年にトライしてきま~す( ´ ▽ ` )ノ

ぷらす
先日山口の友人宅を訪れた際
いいものが見れました(^-^)V

大勢の人が車を止め集まっているのでもしやと我々も便乗
次第に遠目に煙と汽笛が(・∀・)
14469909900.jpeg
近づいてきて
14469910240.jpeg
音も迫力をましてき、シュシュポポ♪シュシュポポ♪
14469910470.jpeg
初めてSLの走ってる姿を見ることができました~(≧∇≦)b
14469910700.jpeg

そうだ!避暑地へ行こう♪

寒いのが大の苦手な緒方です、こんにちわ
今回は夏の終わりに訪れた避暑地をご紹介

どうせなら真夏に行けよって話ですが、
そこは暑さに強い性質上
いつ行っても大差ないということで見逃してください

今回ご紹介するのは
岡山県新見市にある満奇洞
img0009_20151106055832f27.jpg
山を車でずっと登って行って駐車場に車を止めた後
びっくりするような急傾斜の坂を上った所に入り口があります

img0001_201511060558045e5.jpg
入り口を入るとひんやりとした空気が迎えてくれます
しかし、快適だったのもつかの間、
御覧の通り低い天井なもんで移動は常に中腰状態
腰痛もちにはなかなかの拷問です

img0002_20151106055805105.jpg
img0008_201511060558301e2.jpg
奥にはライトアップされた鍾乳石がたっぶりあって
なかなか見ごたえのある空間になってます

img0004_2015110605580898e.jpgimg0005_20151106055826854.jpg
img0006_20151106055827d28.jpgimg0007_201511060558299f2.jpg
一定時間毎に色が変わるライトもありました
なぜか青い光は写真にするとボヤけてしまいます
カメラの性能の問題でしょうか・・・
個人的には普通の白色の光で見るのが一番好きです

img0003_2015110605580792c.jpg
こちらは一番奥の竜宮橋
パンフレットに載ってる場所
っていうだけでテンションが上がる単純で便利な僕の脳です


滞在時間1時間もあれば充分満喫出来る場所ですので
来年の夏にでも行ってみてください

これから恐怖の寒い冬がやって来ますが
怪我に気をつけながら寒さに負けず楽しんでいきましょう



おまけ
先に言っておきます、ただの自慢です( ̄▽ ̄)
img0000_2015110605580247d.jpg
真ん中の赤い修正跡が不本意ですが、本物です
300達成も近い